top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

すぐ役立つことは、すぐに役立たなくなる。

この言葉は先日紹介しました国語の橋本武先生の口癖でした。(著:伊藤氏貴 奇跡の教室より)


確かにそうだな〜と思うのです。

すぐに役立つことは、大概にして近視眼的なことだと思います。

経験的にも、近視眼的に選んだ物事は上手くいかない、いったとしても短命で終わる。


橋本先生は早さや結果を求めるのではなく、自分が疑問に思った世界を深めていって欲しいと言います。そして将来目の前に立ちはだかる壁に対して、「壁を階段にしていく人生」そんな人生を歩んでいって欲しいとも言ってます。


長い時間をかけて学ぶことの大切さ、喜び、尊さを伝える橋本先生の姿勢が伝わります。


そして今思うのは、この自己探究、魂の学びにおいても全く同じことが言えるのではないかと思うのです。結果を求めると結果は出ず。結果にこだわらないと自然と前に進む。

急ぐことではなく、自分という人間を時間をかけてしっかり理解することで生まれる包容力や寛容さ、そういったことが大切であることのように思うのです。


すぐ役立つことは、すぐに役立たなくなる。

肝に銘じて、長い視点で物事を見れるようにしていきたいと思うのでした。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page