top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

最近ずーっとお金へのパターンをケアしています。

それは、●もう貧乏には絶対になりたくない、という黒パターン。

このパターンは私が子供の頃からずーっと持って来たパターンです。


人生を生きていると、多かれ少なかれお金に対しての不安を感じたことは誰しもあると思います。

私の場合は幼い頃に経験した貧困によって(そうパターンが思っている)生まれたパターンです。

このパターンの持つ不安や恐れ、その思いに沿って、突き動かされるように今まで仕事やビジネスをして来ました。無意識にです。

結果、どれだけ稼いでも心の平安は訪れずに、もっともっとと欲求だけが先行して、心身ともに疲弊した経緯があります。安心とは真逆の世界でした。


今、その大きなパターンと改めて対峙して、どれほどこのパターンが自分にとって大きかったかを実感しています。


そのパターンの伝えたいことはこうです。

なぜならば、散々惨めで辛い思いをしたし、孤独で寂しい思いもしたし、お金の不幸を沢山経験した。だから、もう、貧乏には絶対になりたくないと、パターンは強く強く思っています。


この貧乏に対しての憎悪にも似た恐怖や不安という感情。これらをしっかりとケアして、新たな時代、新たな領域へと進んでいきたい。この重さから離れて、軽やかに人生を歩んで行きたいと心底思います。


そのためにも、今しかないチャンス!ものにするぞ!



最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page